衝撃!「スマホ老け」は止まらない!?あなたのフェイスライン、まさか【ブルドッグライン】化してない?

はじめに

こんにちは!「ゆるむ」須藤です。

ふと鏡を見た時、「あれ、フェイスラインがなんだかぼやけてきた…?」と感じること、ありませんか?

特に口角の横からアゴにかけて、なんだかたるんで見える、あの忌々しい【ブルドッグライン】が気になり始めている人もいるかもしれませんね。

「まさか私に限って…」なんて思わないでください!

この【ブルドッグライン】、実はあなたの相棒であるスマホの使いすぎが、コッソリ加速させているって聞いたら、ゾッとしませんか?

今日は、スマホが【ブルドッグライン】を作る恐ろしいメカニズムと、私たちが今すぐできる緊急対策について、しっかりお話ししていきます!

もう「スマホ老け」なんて言わせません!

ギョッ!その「スマホ首」が、あなたの顔を下へ下へ引っ張ってる!

スマホを触っている時のあなたの姿勢、どんな感じですか?

おそらく、多くの人がこんな姿勢になっているはずです。

  • 首が前に突き出ている「スマホ首」
  • アゴが引けて、二重アゴ気味
  • 背中が丸まっている猫背

この姿勢が、【ブルドッグライン】にとって最悪の組み合わせなんです!

なぜかというと、首を不自然に前に傾けることで、重力がいつも以上に首からアゴにかけての皮膚や筋肉にのしかかり、たるみをぐんぐん加速させてしまうから。

想像してみてください。常にアゴの下の皮膚が引っ張られて、たるみが固定されていくようなものなんです。

首と顔の皮膚は繋がっていますから、首がたるめば当然フェイスラインにも影響がドーンと出てしまいます。

まさに、スマホがあなたのフェイスラインを物理的に下へ下へと引っ張っているようなものなんですよ…!

老け顔一直線!?「無表情スマホ」で顔の筋肉がサボりまくり!

スマホに夢中になっている時って、どんな顔をしていますか?

ほとんどの場合、無表情で一点を見つめているのではないでしょうか?

  • 口角は動かず、への字口気味
  • 眉間にシワが寄っているかも…
  • 頬の筋肉は完全に使われていない

このように、表情筋をあまり動かさないでいると、筋肉はどんどん衰えてたるんでしまいます。

特に口角を上げる筋肉がサボりっぱなしだと、重力に逆らう力が弱くなって、たるんだ【ブルドッグライン】がどんどん目立つように…。

さらに、不自然な姿勢は首や肩周りの血行やリンパの流れも悪くしますし、当然自律神経は乱れます。

そして、老廃物や余分な水分が溜まって、顔がむくみ、たるみがさらに強調されてしまうんです。

もう負の老け顔ループですよね!

もう【ブルドッグ化】は嫌だ!今日からできる【緊急スマホ対策】

「もうスマホなしの生活なんて無理!でも【ブルドッグライン】は絶対にイヤ!」 そんなわがままな(笑)私たちでも、大丈夫!今日からすぐにできる緊急対策がありますよ。

1. スマホを見る時の【姿勢改革】を徹底する!

これが一番重要で、即効性アリ!

  • スマホは目線の高さまで持ち上げて! 腕が疲れるなら、スマホスタンドやクッションを使いましょう。
  • アゴは引きすぎないで! 鏡で横顔をチェックしながら、首とアゴの角度が90度になるくらいが理想です。
  • 背筋もピンと伸ばす! 肩甲骨を意識して、胸を開くようにしてみてください。

2. 定期的に「顔も首も動かす【たるみストップ休憩】」を取る!

スマホ集中タイムの合間に、意識的に休憩を挟みましょう。

  • 「あー、いー、うー、えー、おー」と、大きく口と顔全体を動かす表情筋エクササイズ。
  • アゴを上げて首をゆっくりと伸ばすストレッチ。(首のシワ予防にもなりますよ!)
  • 耳の後ろから鎖骨に向かって、優しくリンパを流すマッサージ。むくみもスッキリ!

3. 「ながらスマホ」は危険!卒業しよう!

ソファでゴロゴロしながらのスマホは、姿勢が悪くなる原因No.1!

できるだけ机に座って、正しい姿勢で使うことを心がけてみてください。

どうしてもゴロゴロしたいなら、寝そべってスマホを目線より高く持つ工夫を。

まとめ

【ブルドッグライン】は、一度できてしまうとセルフケアでの改善が難しいエイジングサインの一つ。だからこそ、予防と早めの対策が本当に大切なんです!

スマホは私たちの生活に欠かせない、便利なツール。

だからこそ、完全に手放すのではなく、上手に付き合っていくことが重要です。

今日ご紹介した緊急対策を参考に、賢くスマホと付き合って、スッキリとした若々しいフェイスラインをキープしていきましょうね!

今日も最後までお読みいただき、まことにありがとうございました。

自律神経整体ゆるむ
整体院長 須藤孝志