薬では整えられない自律神経の不調、その原因と解決のヒント

自律神経が乱れる原因と対策 / 大阪・北摂(豊中・蛍池)で自律神経を整える整体院の視点から
現代社会では「なんとなく調子が悪い」「検査では異常がないけれど不調が続く」という声が増えています。
その背景には、自律神経の乱れが隠れていることが少なくありません。
今回は、自律神経が乱れる原因と、その対策について専門家の視点から解説します。
自律神経とは何か
自律神経とは、交感神経と副交感神経から成り立ち、私たちの意思とは関係なく身体の機能をコントロールしています。
心拍・血圧・呼吸・体温・消化吸収・発汗など、生命活動に欠かせない働きを担っています。
このバランスが崩れると、めまい・動悸・息切れ・胃腸不調・頭痛・不眠・手足のしびれ・倦怠感など、いわゆる「自律神経失調症」と呼ばれる症状があらわれます。

自律神経が乱れる原因を専門的に分析すると
一般的には「ストレス」「生活リズムの乱れ」と説明されますが、より深くみると、身体内部の代謝や栄養状態が大きく関わっています。
① 血糖値の乱れ
糖質過多や血糖値スパイクは、カテコルアミン系ホルモンを大量に分泌させ、交感神経を過度に刺激します。
その結果、動悸や不安感、発汗、手足の震えなどの症状につながります。

② 腸内環境の不全
腸内細菌のバランスが崩れると、ミネラル吸収不良・タンパク質代謝不良・ビタミン合成不良が起こり、神経伝達物質が不足します。
腸は「第二の脳」と呼ばれるほど自律神経と密接に関わっており、腸環境の不良は自律神経の不調を直結して招きます。

③ 酸性食品の過剰摂取
精製糖・加工食品・肉類・乳製品の摂りすぎは体内を酸性に傾け、筋肉や組織の強張りを生みます。
これが血流停滞を招き、交感神経の過剰優位を引き起こします。
当整体院でのアプローチ
自律神経の乱れによる不調は、病院で検査を受けても「異常なし」と言われることが多く、薬では根本的に対応できないケースが少なくありません。
なぜなら、血糖値の変動や腸内環境の乱れ、筋肉や姿勢の緊張といった要因は、薬だけでは整えることができないからです。
自律神経整体ゆるむでは、施術による身体の緊張緩和に加えて、分子栄養学の視点からのアドバイスも行っています。
血糖値が乱れやすい方には、急激な血糖変動を避ける食習慣や、血糖値を安定化させるビタミンB群・マグネシウム補給などを提案しています。
腸内環境に課題がある方には、腸内環境改善の取組みや、腸内環境を整えるお食事などをご案内しています。
酸性食品に偏りがちな方には、酸性食品を減らす対策とアルカリ性食品を増やす方策をアドバイスをします。
施術は「自然無痛整体療法」を用い、ポリヴェーガル理論を踏まえて迷走神経の働きを高めます。
背側迷走神経の過剰反応を抑え、腹側迷走神経が安心感とリラックスを取り戻すことで、呼吸や血流、内臓機能が整っていきます。
利用者様の声
「夜中に何度も目が覚めて苦しかったのが、ゆるむで施術を受けてから少しずつ眠れるようになり、朝の目覚めが楽になりました」
(52歳女性/吹田市)
「仕事のストレスで動悸と不安が強く、電車に乗るのもつらかったのですが、呼吸が深くなり安心できる感覚が戻ってきました」
(41歳男性/豊中市)
「更年期に入ってから肩のこりと頭痛が続いていました。施術はとても優しく、回数を重ねるうちに家族から『穏やかになったね』と言われるようになりました」
(49歳女性/池田市)
あなたへのメッセージ
朝、目覚ましが鳴っても身体が重くて起き上がれない。
夜は疲れているのに眠れず、明日が来るのが不安になる。
そんな毎日が続くと、「もうずっとこのままなのかもしれない」と思ってしまうこともあるかもしれません。
でも、自律神経の乱れは必ず整えていけます。
それは決して特別なことではなく、身体が本来もっている回復力を少しずつ引き出していく作業です。
血糖や腸内環境、食生活やホルモンの変化など、いくつもの要因が絡み合って不調は生まれます。
こうした要因は薬では対応できないことが多いため、身体全体を整えていく視点が大切です。
「また元気に過ごしたい」
「薬に頼らず、安心できる自分を取り戻したい」
そんな願いを持つ方に、私たちは寄り添い続けたいと思っています。
大阪・北摂(豊中・蛍池)で、自律神経を整える居場所を探している方は、どうぞ気軽にご相談ください。
自律神経整体ゆるむ
整体院長 須藤孝志
関連ページのご紹介
施術体験のご案内
優しい施術で心身の強張りがゆるみ、楽になる感覚を体験してほしいから・・
施術体験の詳細は下記バナーをクリックして「施術体験」のページをご確認ください

※既存の利用者様のセッション時間確保のため人数に制限を設けさせて頂いております