え、もしかしてその不調…「血糖値」のせいかも?!

知っておきたい、血糖値と自律神経の深い関係
最近、なんだか疲れやすい。気分が落ち込んだり、夜なかなか寝つけなかったり…。
「ストレスのせいかな?」って思っていたら、実は血糖値のゆらぎが関係しているかもしれません。
特に、若い女性に多い“なんとなくの不調”。そのカギを握っているのが、血糖値と自律神経の関係なんです。
自律神経って、そもそも何?
よく聞く「自律神経」って、なんだか難しそうに聞こえますよね。
でも実は、私たちが意識しなくても、呼吸や心臓の動き、体温の調整、消化などを自動でコントロールしてくれる、とってもありがたい存在なんです。
自律神経には、大きく分けて2つの働きがあります。
- 交感神経:体を活動モードにする「アクセル」のような役割
- 副交感神経:リラックスさせてくれる「ブレーキ」のような役割
この2つのバランスが整っていることで、心も体も元気に過ごせるんですね。

血糖値が自律神経に影響する理由
血糖値の乱れは、自律神経のバランスを大きく崩す原因になります。
そのパターンは主に2つ。「高血糖」と「低血糖」です。
① 高血糖が引き起こすトラブル
甘いものや炭水化物をたくさん食べたあと、血液中の糖が増えすぎる状態が「高血糖」です。
これが続くと、体にはじわじわと悪影響が…。
- 神経がダメージを受ける(糖毒性)
血糖値が高い状態が長く続くと、繊細な自律神経も傷つきやすくなります。 - 体の中で炎症が起きやすくなる
高血糖は“酸化ストレス”を増やし、細胞にダメージを与えます。 - 血液がドロドロ、血管もダメージ
血流が悪くなることで、自律神経への栄養も届きにくくなり、働きが落ちてしまうことも。
その結果、胃もたれ・便秘・下痢・立ちくらみ・動悸・生理不順など、思いもよらない不調として現れることがあります。
これ、実は「糖尿病性自律神経障害」という病気のサインかもしれません。
② 低血糖が体をパニックに!
反対に、血糖値が急に下がりすぎる「低血糖」も、自律神経を大混乱させる原因になります。
- 交感神経がフル稼働!
体が「エネルギーが足りない!」と危機を感じて、血糖値を上げようとアクセル全開になります。 - 体に出てくるSOSサイン
動悸・冷や汗・手の震え・強い空腹感・不安・イライラ・集中力の低下など…
「なんか変…私、どうしちゃったの?」という不調が現れます。

「血糖値スパイク」にご用心!
特に気をつけたいのが、「血糖値スパイク」。
これは、食後に血糖値が急上昇して、すぐにガクンと下がる状態です。
たとえば…
- ラーメンとご飯のセット
- 菓子パンだけのランチ
こんな食事で起こりやすいんです。

血糖値がジェットコースターのように上下すると、自律神経は休むヒマもありません。
これが続くと、慢性的な疲れ・睡眠の質の低下・漠然とした不安・集中力の低下など、心も体もぐったりしてしまいます。
まとめ:血糖値を整えて、毎日をもっとラクに!
高血糖も低血糖も、自律神経を乱す大きな原因になります。
自律神経が乱れると、疲れやすくなったり、気持ちが落ち込んだり、夜眠れなくなったり…と、生活にいろんな影響が出てきます。
「最近、なんか調子悪いかも」と思ったら、ちょっと食生活を見直してみましょう。
血糖値が安定すると、心も体もずっとラクになりますよ。
血糖値を安定化する施術のご案内
「ゆるむ」の施術は
①細胞に酸素と栄養がしっかり届き、細胞代謝がアップして血糖値が安定
②膵臓に酸素と栄養がしっかり届き、インスリン分泌力がUPして血糖値が安定
③毛細血流の活発化によりインスリンが細胞にしっかり届き、血糖値が安定
この3つで血糖値を安定化します!!
血糖値を下げる薬を手放される方もいらっしゃいますよ♪
「ゆるむ」の施術を試してみたい方・・・・只今施術体験受付中です!!
施術体験の詳細は下記バナーをクリックして「施術体験」のページをご確認ください。

※既存の利用者様のセッション時間確保のため人数に制限を設けさせて頂いております