不眠・睡眠障害などの睡眠のお悩みのあなたへ|大阪・豊中の自律神経整体

北摂の自律神経整体で快眠へ


大阪府豊中市蛍池の自律神経の不調専門の整体院「自律神経整体ゆるむ」は、不眠や睡眠障害の背景にある自律神経の乱れを整え、日常で自然に眠れる快眠状態へと導くことを目的にしています。

眠れない夜をくり返す毎日から、安心して眠れる快眠リズムへ。

眠れない、寝つきが悪い、何度も目が覚める、寝ても疲れがとれない

また夜が来る…
また今日も眠れないんだろうな‥‥。

ベッドに入るのが怖くて、時計の針ばかり見てしまう。
「どうして私だけ眠れないんだろう。みんなはぐっすり眠れているのに」
頭の中がぐるぐるして、考えたくないことばかり浮かんでくる。

体は疲れているのに、脳だけが覚醒しているような感覚。
朝、起きた瞬間からもう疲れていて、仕事も日常生活も集中できない。
イライラしやすくなり、「このつらさを誰に言っても分かってもらえない」と感じる。

不眠が長く続くと、
「もう一生、ぐっすり眠れないんじゃないか」
「明日、何をすればいいのかも分からない」
そんな思いが心を支配してしまうことがあります。

まずは、ご自身の睡眠パターンを知ることが快眠への近道になります。

睡眠障害国際分類(ICSD)から見る不眠症

国際的な基準である「睡眠障害国際分類(ICSD)」では、不眠症は次のようなタイプに分けられています。

  • 入眠困難型:寝つきが悪く、眠るまでに30分〜1時間以上かかる
  • 中途覚醒型:眠りが浅く、夜中に何度も目が覚める
  • 早朝覚醒型:早朝に目が覚め、そのまま眠れない
  • 熟眠障害型:十分な睡眠時間を取っても疲れが取れない

大阪・北摂エリア(豊中・蛍池)にある当整体院に来られる方の多くは、このうち複数のタイプが重なり、自律神経整体による調整を必要としています。

その背景には、自律神経やホルモンバランスの乱れ、脳神経の興奮、生活リズムの崩れがあります。

睡眠不足が心身に与える深刻な影響

睡眠は、単に身体を休ませるだけでなく、脳と身体のメンテナンスを行う非常に重要な時間です。この時間が不足すると、私たちの心身のバランスは大きく崩れ、日常生活に様々な悪影響を及ぼします。

1. 日中のパフォーマンス低下

睡眠不足は、脳の機能を低下させ、日中の活動に直接的な影響を与えます。日中に強い眠気に襲われたり、一つのことに集中することが難しくなったりします。その結果、仕事や勉強の効率が下がり、いつもならしないようなミスを招くことにもつながります。

2. 精神面の不安定

睡眠不足は、心の健康にも大きな影響を及ぼします。感情をコントロールしている脳の機能がうまく働かなくなるため、イライラしやすくなったり、気分の落ち込みや不安を感じやすくなったりすることがあります。

3. 体調不良の増加

睡眠中に分泌される成長ホルモンは、身体の回復や免疫機能の維持に不可欠です。睡眠時間が足りないと、これらの働きが低下し、風邪をひきやすくなったり、疲れが取れにくくなったりします。また、自律神経のバランスが乱れ、動悸や息苦しさといった不調を感じることもあります。

4. 人間関係や社会生活への影響

集中力や判断力の低下は、人とのコミュニケーションにも影響します。相手の話に集中できなかったり、感情的になりやすくなったりすることで、人間関係がうまくいかなくなることがあります。また、仕事のパフォーマンスが下がることで、周囲からの評価に影響することも考えられます。

このように、たかが睡眠不足と軽く考えてしまいがちですが、その影響は心身の健康から社会生活に至るまで広範囲に及びます。
日々の生活の質を保つためにも、たった一度の人生を充実したものにする為にも、睡眠を整える事はとても大切です。

自律神経から見る不眠の原因

不眠や睡眠障害は自律神経のバランス不良が土台にあり、快眠を妨げる脳神経の興奮が続いていることが少なくありません。

脳神経が興奮している状態は、本来、日中に活動するための交感神経優位の働きと関係しています。
この状態は仕事や運動など、昼間のパフォーマンスを支えるために必要ですが、夜になっても続いてしまうと、脳も身体も休息モードに切り替わらず、眠りに入りにくくなります。

さらにポリヴェーガル理論では、強いストレスや不安が長く続くと背側迷走神経が働き、身体を「防御モード」にします。
防御モードでは外見上は動きが少なくても、内部では緊張や警戒が続き、脳が安全だと認識できません。
その結果、布団に入っても頭の中が落ち着かず、深い眠りに移行できなくなります。

不眠を引き起こす主な要因は、次のように整理できます。

  1. 脳神経の興奮(交感神経優位+背側迷走神経の影響)
    夜になっても脳が活動モードから切り替わらず、さらに防御モードによって安全感が得られず眠れない。
  2. 睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌低下
    自律神経やホルモンバランスの乱れにより、夜のメラトニン分泌が不足。
    メラトニンは「入眠のきっかけ」だけでなく睡眠を持続させる働きもあるため、分泌が低下すると夜中の覚醒や早朝覚醒が増えます。
  3. ストレスや生活リズムの乱れ
    心配事、情報過多(スマホ・パソコン)、昼夜逆転、夜遅い食事などが脳神経を興奮させ続け、眠りを妨げます。
  4. 内臓機能低下による全身のバランス崩れ
    内臓の働きが低下すると、ホルモンや神経伝達のバランスも崩れ、深い眠りに必要な身体環境が整いません。

こうした要因が複合的に作用すると、

  • 眠りに入るきっかけをつかめない
  • 眠れても途中で目が覚める
  • 朝起きても疲れが取れない

という悪循環に陥ります。
つまり不眠の本質的な解決には、脳神経の興奮を鎮め、背側迷走神経から腹側迷走神経への切り替えを促すとともに、睡眠ホルモンを充実させて持続的な眠りを確保することが欠かせません。

大阪・北摂(豊中・蛍池)で自然療法や民間療法による不眠改善を探して来られる方も、こうした自律神経の乱れが背景にありました。

当整体院での対応(3ステップ)

ステップ1:脳神経の興奮を鎮める(快眠のスイッチを入れる準備)

眠れないとき、多くの方の身体は「全身が緊張モード」に入っています。
交感神経が優位になり、脳も身体も休む準備ができていない状態です。

さらにポリヴェーガル理論では、不眠の背景には背側迷走神経の過剰な働きが関与することがあります。
これは強いストレスや恐怖を感じたときに働く“防御モード”で、表面的には動きが少なくても、体内では警戒が続き、脳が安全を感じられず眠りに入れません。

当整体院では、優しいタッチとゆっくりとした揺らしで皮膚・筋肉・内臓の過緊張を解放します。
こうした安全な感覚刺激は、背側迷走神経の過活動を鎮め、**腹側迷走神経(安心・交流モード)**へ切り替える助けになります。
全身が「安全で落ち着いた状態」に切り替わることで、脳神経の興奮が静まり、自然な眠りのスイッチが入りやすくなります。

ステップ2:睡眠ホルモンの働きを整える(快眠を持続させる土台)

深く眠るためには、脳から分泌されるメラトニンという睡眠ホルモンが欠かせません。
しかし、ストレスや自律神経の乱れが続くと、この分泌が抑えられてしまいます。

当整体院の施術は、自律神経を安定させることで、ストレスホルモン(コルチゾール)の過剰分泌を抑制。
これにより、夜になると自然にメラトニンが分泌されやすい状態が整い、「眠りの準備」がスムーズに進みます。

加えて、ホルモンの働きを安定させるためには、自律神経の安定化だけでなく、内臓や内分泌器官の機能回復が不可欠です。
施術によって内臓の血流や機能が改善すると、ホルモンを生み出す力(産生力)が高まり、メラトニンだけでなく全身のホルモンバランスが整いやすくなります。

さらに、ホルモンは身体の材料から作られます。
そのため、ホルモンの基となる栄養素(必須アミノ酸、ビタミンB群、マグネシウムなど)を日常の食事で確保することも、眠りの質向上に欠かせません。

メラトニンがしっかり働くことで、寝つきが早まり、夜中に目が覚めにくくなり、朝の目覚めが軽くなる変化が期待できます。

ステップ3:眠れる体質を育てる(快眠リズムを定着)

一時的に眠れるようになっても、日常に眠りを妨げる要因が残っていれば、再び不眠に戻ることがあります。
そこで、当整体院では施術だけで終わらず、生活習慣の最適化自己管理の仕組みまでサポートします。

その一つが「睡眠日誌」です。
就寝・起床時刻、夜中の目覚め、日中の眠気や気分、食事・運動・カフェイン摂取などを記録し、眠りを妨げる要因を可視化します。

睡眠日誌からは、本人が気づかなかったパターン(例:寝る直前のスマホ使用や遅い時間のカフェイン摂取など)が浮き彫りになります。
これをもとに、

  • 生活リズムの安定化(寝る・起きる時間)
  • 食事の工夫(眠りを助ける栄養摂取)
  • 呼吸法・リラックス法(就寝前の脳を休ませる習慣)
  • 日中の過ごし方(日光の浴び方や軽い運動)
    を、一人ひとりに合わせて提案します。

これらにより、施術による睡眠の質改善が日常的に続く、“快眠リズム” を確立できます。

ご利用者様の声

「夜が来るのが怖くなくなりました」
八尾市 41歳男性/自営業


半年以上、夜になるとベッドに入っても眠れませんでした。
やっと眠れるのは明け方近くで、昼間は頭がぼんやり。仕事にも支障が出ていました。
仕方なく睡眠薬に頼る日々…。そんな時、大阪・北摂エリアで自律神経に特化した整体院があると知りました。

初めて施術を受けた夜、気がついたら眠っていて、朝の目覚めが驚くほど軽かったんです。
通ううちに薬を飲まない日が増え、「夜が来るのが怖くなくなった」と心から思えるようになりました。
今では仕事のあと、趣味の料理を楽しむ余裕まで戻ってきています。

「お酒なしでも眠れる日が増えました」
豊中市 39歳女性/会社員



眠れない日が続き、寝つきをよくするためにお酒を飲むのが習慣になっていました。
でも、朝はだるくて仕事にも集中できず、このままじゃダメだと思い、蛍池駅近くの自律神経整体に通うことにしました。

最初の施術の夜、お酒を飲まずに眠れたことに本当にびっくりしました。
それから少しずつ眠れる日が増え、朝の目覚めも軽くなりました。
職場で「最近、笑顔が増えたね」と言われるようになり、以前より前向きな気持ちで働けています。
薬やお酒に頼らず眠れるのは、想像以上に心も身体も楽になります。

「趣味のランニングを再開できました」
岸和田市 48歳男性/会社員



転勤で生活リズムが乱れ、業務のストレスも重なって、不眠と疲労感が抜けない日々。
趣味だったランニングもやめてしまいました。
薬に頼らず眠れる方法を探して、自然療法や民間療法の中から自律神経整体を選びました。

施術を受けた夜は、ぐっすりと深く眠れて、翌朝の頭の軽さに驚きました。
数回通ううちに日中の集中力が戻り、休日には「走りたい」と思えるまでに回復。
今ではランニングを再開し、仕事にも全力で取り組めています。

大阪・北摂(豊中・蛍池)で快眠を取り戻す自律神経整体・自然療法をお探しの方へ

当整体院「自律神経整体ゆるむ」は、大阪・北摂エリアの豊中市蛍池で、自律神経の不調に特化した快眠サポートを行っています。




時計の針が進むたび、心と体がすり減っていく。
「また眠れないのか…」と絶望に打ちひしがれている…。
そんなあなたを自然に眠れて爽やかに起きられるお身体へと、導く場所でありたいと考えています。

ご相談だけでも歓迎しております。
まずは、あなたの今の状態をお聞かせください。

自律神経整体ゆるむ
整体院長 須藤孝志

施術体験のご案内

お身体の強張りがやわらぎ、イライラやザワザワ感などの脳神経の興奮が鎮まる感覚を是非ご体験ください!

施術後の、頭スッキリ! からだ軽やか! こころ穏やか! をお約束します!!

施術体験の詳細は下記バナーからご確認ください。快眠づくりの最初の一歩としてご活用ください。

お問合せ・ご予約先

お電話でお問合せ・ご予約

06-6857-3923

HPの予約フォームでお問合せ・ご予約

公式LINEでお問合せ・ご予約

【関連ページのご案内】

自律神経の不調緩和における薬物使用の問題点
自律神経失調症でお悩みのあなたへ
当整体院の療法について
当整体院のメインページ