Blog
ボキボキしない理由
「こんなんじゃ効かない・・もっと強くしてくれ」と言われる事があります。 それって感覚的な話ですよね~ 痛い=効果がある・・・と勝手に思っているだけですよね~ 骨格は日々の生活習慣や姿勢の癖などで歪んでいます。 力技で歪み […]
後から効いてくる理由
わたし(院長須藤)・・ 「〇〇さんどうですか~? 変化はありましたか~」 お客様・・ 「気持ちはよかったけどな・・なんもかわらへんは~」 ・・・ムーっとしている(*_*; わたし・・ 「次回どうしますか~」 お客様・・ […]
眠れない・・ブルーライトとメラトニン
夜中にスマホをチェックして眠れなくなった事・・誰しもありますよね・・。 スマホのブルーライトを眼球に5分浴びると30分間程メラトニンの代謝が停止するそうです。 メラトニンってのは、睡眠導入ホルモンです。 わたしたちは、脳 […]
春うつって聞いたことありますか?
『春うつ』って聞いた事がありますか? 桜のシーズンに訪れる『うつ症状』でお悩みの方が最近多いように感じます。 これは、次の三つが原因じゃないかと思います。 一つは、冬季うつ(日照不足によるセロトニン量欠乏が原因)の影響が […]
男性更年期障害について
男性にも更年期障害ってあるのを知っていますか? 男性の場合、女性と異なりホルモンバランスの変動が穏やかなので見過ごされる事が多いのですが、男性ホルモンであるテストステロンの低下により様々な不調を発症する事があるんですよ。 […]
整体師になった理由
最近昔馴染みに会う機会がよくあります。 そんな折によく聞かれるのが、「なんで整体師なんてやっているの?」という質問・・。 そんな時、こうお応えしています。 ①生涯現役で出来る志事 ②組織に組せず自主自立する志事 ③心と身 […]
二―バーの祈り
私はキリスト教信者ではないし他の特定の宗教にも所属はしない。 しかし、この【二―バーの祈り】というキリスト教社会で口承されると言われる言葉には感銘を受けました。 【二―バーの祈り】 神よ 変えることのできるものについて、 […]
皮膚に触れ心と身体を安定させる
人は、大脳皮質感覚野ニューロンが興奮することによって、様々な感覚を感じます。 じゃあ、その信号はどこから来るのか? いわゆる五感と言われる視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚などで信号を受信して、神経を伝わって大脳皮質感覚野に伝 […]
健康について考える
健康って大海原の小舟の様な気がします。 荒れた海の時もあれば凪ぎの時もある。 切ったり、放射能を浴びせたり、薬漬にする現代医療は、荒れた海を無理やり鎮めようとするようなもの・・(@_@;) とても無理な事を一生懸命に、ま […]
自律神経とセロトニン
自律神経が乱れるとセロトニン産生が低下します。 セロトニンは快ホルモン・元気ホルモンと言われていて、精神作用に影響があります。 自律神経が乱れるとイライラしたり、元気が出なくなるのはセロトニンの分泌量が低下しているから。 […]
自律神経を安定させる運動
自律神経は全身に640あると言われる筋肉をモニターしてます。 筋肉が緊張する時には交感神経が優位になり、筋肉がゆるむと副交感神経が優位になります。 適度な運動で自律神経の中の交感神経と副交感神経の波を作ってあげる事で、乱 […]
睡眠薬及び睡眠導入剤について考える
昨今、睡眠薬または睡眠導入剤を処方されている方がとても多いように感じます。 薬を飲んで寝るのは問題です。 実家の母の話です。 病院に行ってこんな会話の結果、睡眠導入剤が処方されたそうです。 お医者「最近の調子はどうですか […]
自律神経が安定する食事
3カ月後の身体は今食べているもので作られます。 ストレスに負けない強い心と身体は、身体に負担が少なくてバランスの良い食事から作られます。 日本の伝統的な和食の定番である、青魚・卵・青菜・味噌汁・豆腐・納豆などは、どれもこ […]
自律神経の不調で病院に行くと頂ける定番のお薬は?
自律神経の不調で病院に行くと頂ける定番のお薬は、 抗不安薬・抗うつ薬・自律神経調整薬・自律神経末梢作用薬・睡眠薬etc これらはどれも、ホメオスタシス(身体の恒常性)を乱すだけでなく、薬物依存のリスクを抱えています。また […]
更年期障害と薬について考える
更年期障害の方に限らず、自律神経の不調で医療機関に行くと直ぐに・・簡単に・・・神経作用やホルモン作用のあるお薬を処方されます。 とても恐ろしい事だと私は思います。 意識の高い人達はとっくに気が付いていることだと思いますが […]
ホルモン補充療法について考える
ホルモンって繊細なんですよね・・・ 先日テレビを見ていたら30代半ばで、若年性更年期障害と診断されたアイドルが出ていました エストロゲン量が完全に閉経された更年期後の方と同じだったそうです この方は、20代の時に子宮に炎 […]
不調を整える【引き算の食事】とは
子供の頃、風邪をひいて熱を出したらリンゴの摩り下ろしか葛湯(くずゆ)と相場が決まっていた。 薬なんて飲まなかった。 自然の力に身を任せた時に人の自己治癒力は最大発揮されるんだと思う。それが「食」「運動」「睡眠」などの「生 […]
整体&整腸(腸もみ)にこだわる理由
当院の療法のメインは「整体&整腸」です。 お客様のニーズに合わせて「整体のみ」「整腸のみ」の施術も受け付けていますが、一押しは「整体&整腸」です。 なぜならば、ホリスティックに身体に関わりたいからです。 ホリスティックと […]
マインドフルネスってなあに?
今日はマインドフルネスについてお話しします。 「マインドフルネス」とは、パーリ語という仏教聖典用語の中の「サティ」という言葉の英訳で、「こころにとどめる」という意味なんだそうです。 近年の定義では「今この瞬間に注意を向け […]
幸せって何処にあるの?
今日は、幸せって何処にあるのってお話をします。 幸せは成るものではなく感じるものだと思います。 過去でも未来でもなく、たった今感じている心と身体の安定と充足が幸せそのものだと思うんです。 「心は鍛えられる、思考や知覚や、 […]
ウエルビーイングって何?
今日はウエルビーイングについて話したいと思います。 ウエルビーイングwell-being とは直訳すると幸福です。1946年のWHO(世界保健機関)草案時に提唱された言葉です。健康=身体的・精神的及び社会的に良好な状態 […]
オキシトシンって何?
今日はオキシトシンについて話したいと思います。 オキシトシンって脳の中の下垂体って所で分泌されるホルモンです。 愛撫や抱擁などの皮膚刺激によって放出されるので抱擁ホルモンとか愛情ホルモンとか幸せホルモンと呼ばれています。 […]
幸せを感じるって技能なの?
「心は鍛えられる、思考や知覚や、自分を取り巻く世界の解釈をほんの少し変えるだけで、私たちの人生は大きく変わる。幸福とは一つの技能であり、その体得には努力と時間を要する。」 幸福学の専門家であり仏教僧侶でもあるマチウ・リカ […]
紅葉の赤は抗酸化物質アントシアニンの色?
自然整体サロン 代表 須藤です。 秋が深まって来ました。 当店の窓辺からも公園の木々が色付いて行くのが日々確認出来ます。 紅葉の赤はアントシアニンと言う物質なんだそうです。 抗酸化作用のある物質です。 ブルーベリー・ブド […]